長文が得意な人って何が違うんだろう?

 

こんにちは!

 

英語のテストでリスニングや長文だけが

やたらと点数が高い人っていませんか?

逆に文法や単語はわかるのに

リスニングや長文が苦手な人もいますよね。

 

実は僕も長文とリスニングが

すごく得意なタイプで

試験でも点数稼ぎはこの2つでした。

なぜこんなに偏るのでしょうか。

 

f:id:sekkiiii:20200909155201j:image

 

個人の意見なのでこれが全てではないですが

長文やリスニングだけが苦手な人

文章の意味全てを正確に訳そうとして

失敗することが多いのではないでしょうか?

 

f:id:sekkiiii:20200915165106j:image

 

逆に長文、リスニングが得意な人

文章や会話の内容全体を

ざっくりと把握する能力が

高いように思います。

 

僕はこの内容全体を把握する能力で

会話やコミュニケーションにも

自信が持てるようになりました。

知らない単語も覚えやすくなりました。

 

f:id:sekkiiii:20200915165204j:image

 

今まで時折、単語について触れてきましたが

実際に英語で会話するのに必要な単語量は

最低限でおよそ2,000語〜と言われています。

ちなみに中学3年間で1,500語覚えるそうです。

 

f:id:sekkiiii:20200916114425j:image

 

もちろん単語を選ぶベースが違うので

一概には言えませんが、単純な数字では

このようになっています。

誰しもが英会話の基礎はありそうな数字です。

 

実際の会話では知らない単語が多少あっても

意思疎通はなんとかできますし、

テストとは違って少しぐらい間違えても

失礼でない限り怒られません。

 

f:id:sekkiiii:20200916115136j:image

 

知らない単語が出てきたときに

自分の単語力、記憶力を頼りにしてる人と

全体をざっくり把握できる能力がある人、

どちらの方が有利だと思いますか?

 

こういった場面を想像したときに

僕は長文とリスニングが得意な人のほうが

英語でのコミュニケーションは

上手にできるのではないかと思います。

 

f:id:sekkiiii:20200917120433j:image

 

試験対策でよく言われるのは

その付近の文脈や問題の内容から

単語の意味を推測したり、

とりあえず飛ばして読んだりしますよね。

 

この中で僕がよくやっていたのは

わからない単語は飛ばしてあとから推測、

まず先に文の意図や大意をざっくりつかむ

という方法でした。

 

f:id:sekkiiii:20200917121840j:image

 

文の構成から動詞なのか名詞なのか

はたまた形容詞なのかがわかります。

そのあと単語の意味を文脈や

文章全体から推測していくかんじです。

 

リスニングの場合は言葉を追って

頭から順に訳せると良いです。

語順と単語の意味を一定量知っていれば

知らない単語はクリアできると思います。

 

「誰が」「何を」「どうしたか」

これを文と同じ順番に並べていきます。

順番に並べれば時系列もわかるので

内容も整理しやすいです。

 

f:id:sekkiiii:20200917122457j:image

 

文の要素をおおまかに分解できれば

大意も掴みやすく、全体の話の流れも

把握しやすくなります。

ここまでできると和訳が楽になりませんか?

 

知らない単語に出会ったとき

すぐに辞書を開くのではなく

少し自分で推測してから調べてみる

ということをやってみましょう。

 

f:id:sekkiiii:20200917123326j:image

 

文全体の意図を掴む練習にもなるし

単語の意味を推測する力も

一緒についてきます。

慣れてきたらリスニングにも流用できます。

 

少し長めの文章をざっくりと

流し読みするような感じで

「なんとなくこんな感じの意味かな...」

ぐらいに読んでみてください。

 

f:id:sekkiiii:20200917124254j:image

 

そのあと調べてみてできるだけ正確に

和訳を作ってみましょう。

やや手間はかかりますが繰り返して

修正していくうちに上達します。

 

全部を正確に和訳するよりもずっと

短時間でできるようになれるし、

長文問題やリスニングも今までより

気楽になるはずです!