会話の和訳

こんにちは!

 

実際の会話では和訳って

どうやっているのでしょうか?

慣れれば直感的に、というより

英語のまま理解ができます。

 

英語のまま理解できるのなら

もはや訳は必要ないですね。笑

そこに到達するまでには

どんな段階があると思いますか?

 

f:id:sekkiiii:20210203093119j:image

 

長文を解くときの訳し方で

頭から順番に訳せると読むのが早くなる

というようなことを多くの人は

聞いたことがあると思います。

 

完璧にネイティブと同じとこまで

到達しようと思うのなら

思考など無意識の部分まで

英語でできなきゃいけません。

 

f:id:sekkiiii:20210203093401j:image

 

ですが自分の目標がどこなのか次第で

どのレベルまでできればいいのか

到達地点は変わってきます

ちなみに僕は日常会話には困らない程度です。

 

言っていることの7〜8割は最低でも

聞き取ることができて

意味もだいたいはわかります。

専門用語や難しい表現は少しだけわかります。

 

f:id:sekkiiii:20210203093544j:image

 

学校での英語は何不自由なく

留学経験者には劣るかも...

といったぐらいでしょうか。

英語が得意な自覚はあまりないですね。

 

これなら聞くのとほぼ同時、もしくは

ワンテンポぐらい遅れて意味がついてこれば

十分に可能だと思います。

ネイティブと勝負しなくてもOKです。笑

 

f:id:sekkiiii:20210203094047j:image

 

これをどうできるようになったのか、

仕組みとしては簡単です。

役する工程はほぼ変わらないので

単純に高速でできるだけです。

 

リスニングを要素で大まかに分けるなら

①どんな英単語を言ってるのか聞き取る

②どんな意味なのか理解する

といったところでしょうか。

 

f:id:sekkiiii:20210203094135j:image

 

どうスピードが上がっているかというと

①は僕の場合、自然とできました。

②は記憶力がいいほうなので単語を見て

ぱっと頭に意味が浮かんできました。

 

なのであとはこれを文法に従って整理、

何を伝えたいのか予測しながら

意訳で日本語に置き換える。

実質2手順ぐらいの感覚です。

 

f:id:sekkiiii:20210203095306j:image

 

頭の中の作業なので他にも方法は

いくらでもあると思います。

どこかを高速化できればいいので

得意なところを簡略化しちゃいましょう。

 

そういう意味では文を頭から訳すのも

理にかなっています

英語は基本的に語順が決まってるので

単語の意味がわかれば訳せます。

 

f:id:sekkiiii:20210203095436j:image

 

「誰が」「何をした」「何に」

という順で言葉が流れてくる前提で

そのまま主語、動詞、目的語を

それぞれ部分的に訳してしまうだけ。

 

そしたらその部分的な訳を見て

なんとなく意味が掴めませんか?

これを繰り返すだけでも簡単な文なら

リスニングで訳せると思います。

 

f:id:sekkiiii:20210203095523j:image

 

そのほか英語独特の言い回しや表現は

知ること、慣れることで解決します。

共感力があるとざっくり訳すときに

大きな手がかりになります。

 

(あ、いま何か冗談っぽいな...)

と思ったら何かの比喩表現だったり、

感情的にプラスなのかマイナスなのか。

共感力で会話の方向性を予測できます。

 

f:id:sekkiiii:20210203095625j:image

 

またそもそも単語を聞き取るのが苦手な方

聞き分けが苦手な音に慣れたり

繋がった音の聞き分け方の練習など

聞く力をつけるために耳を鍛えましょう。

 

和訳は方法による部分もありますが

これも慣れることができます。

繰り返していくうちにだんだんと

早くできるようになっていきます。

 

f:id:sekkiiii:20210203095715p:image

 

考えることが得意な人は

自分の訳し方の苦手部分を強化したり

また方法を変えて効率化を図ったり

探ってみるのもいいでしょう。

 

方法に迷ったり、考えるのが苦手な人は

早く訳せることを意識しながら

何度も挑戦してみましょう。

次第に効率化されていきます。

 

f:id:sekkiiii:20210203095853j:image

 

何か手がかりがないと努力しにくいのなら

この頭から訳す方法を極めてみましょう。

つまづいたら苦手を分析して

もう一度挑戦。

 

慣れるためには時間が必要です。

諦めずにたくさん挑戦して

慣れてしまいましょう!

聞き取りができるだけでも大きな進歩です!

話す練習の秘密道具

こんにちは!

 

英語を話す機会ってなかなかないですよね。

正しい発音だったり言葉の使い方も

教科書通りのものしか

学校では教えてくれません。

 

聞く分にはネットを探せば

いくらでも資料は集まります。

ですが話すほうはどうでしょうか?

もっと機会が少なくないですか?

 

f:id:sekkiiii:20210201105339j:image

 

最近ではSNSやその他サービスを利用して

そういった機会を作ることも

決して不可能ではありません。

ただ少し勇気が必要ですが。

 

自分の発音に全く自信がない...

なんとなく話すのが恥ずかしい...

英語を話すことにまだ抵抗がある...

という場合、なかなか踏み出せないですよね。

 

f:id:sekkiiii:20210201105400j:image

 

そこでその前に自分の発音を

自分で練習する方法なら

実は意外と身近なところに

便利な道具があります。

 

今の時代、ほとんどの人が

スマホを持っていますよね。

何かを調べたりスマホだけでも

けっこういろんなことが可能です。

 

f:id:sekkiiii:20210201105444p:image

 

僕はiPhoneユーザーなので

あまりAndroidのことはわかりませんが

iPhoneには必ずついている機能があります。

"ボイスメモ"です。

 

このボイスメモを使って

自分の英語を録音、自分で聞いて

練習することができます。

相手がいないので恥もかきません。

 

f:id:sekkiiii:20210201105650p:image

 

ある程度、聞くことに慣れてきたなら

あまりに的外れな発音は自分でも

「おかしいかも?」と気付けるはずです。

音源を探して聞き比べるのもいいですね。

 

実際に会話してみるまでの不安は

この方法で練習して取り除いちゃいましょう!

初めてのことは誰でも緊張するので

緊張によるミスは流しましょう。

 

f:id:sekkiiii:20210201105742j:image

 

教科書などの参考資料を自分で読んで

それを録音してみてもいいし、

音源と比べるのなら同じ文を読んで

録音すればOKです。

 

うまく発音できてないときは

何が原因なのか考えて

口の動かし方を変えてみたり

自分で何度も挑戦して修正しましょう。

 

f:id:sekkiiii:20210201110555j:image

 

この方法なら自分のできる限りの努力を

自分だけですることができます。

ただ口も耳もネイティブの人には

やっぱり敵いませんよね。

 

なのであくまでこの方法は

実際に会話する前準備みたいなものです。

可能なら実際に英語を話している人に

直してもらえるのが1番良いですよね。

 

f:id:sekkiiii:20210201110623p:image

 

最初に話したように、会話までの一歩が

遠いと感じている人のためのステップです。

何もしないで会話に挑むのと

練習してから挑むのとどっちがいいですか?

 

この方法で少しでも不安が取り除けるなら

ぜひ試してみてください。

意外と発音も上達しますし

気持ちも楽になるので便利ですよ!

和訳の種類

 

こんにちは!

 

英語を勉強するとき、特に学校では

"和訳"は避けて通れない道ですよね。

訳をしていると疑問に思うことって

何か経験ありませんか?

 

知っている人も多いかもしれませんが

訳には直訳と意訳があります。

学校でやるのはほとんどが直訳です。

単語の意味をそのまま繋げるだけの訳です。

 

f:id:sekkiiii:20210126113649p:image

 

僕は直訳を気持ち悪く思うことが

多々あり、意訳してよく怒られました。

文章的には合ってるのに間違ってるそうです。

考えてみると変じゃないですか?

 

学校の教科書や授業で和訳を聞くと

(こんな言い方、普通しないよね...?)

と思ってしまう経験って

多くの人があると思います。

 

f:id:sekkiiii:20210126154939j:image

 

この変な感じこそが直訳と意訳の

最大の違いではないでしょうか。

試験のためだけなら直訳でいいですが

実際に使うなら断然、意訳がいいと思います。

 

少しコツが必要かもしれませんが

意訳ができるようになると

何を伝えたいのか意図を汲み取る力も

自然と上がってきます。

 

f:id:sekkiiii:20210129100819j:image

 

というのも直訳とは

文法や単語に対して忠実に和訳すること

であり、例えば勉強や試験など

正解が明確にある場合には扱いやすいです。

 

これに対して意訳は

伝えたいことに対して忠実に和訳すること

になるので直訳とはまた別物になります。

こちらは明確な正解はありません

 

f:id:sekkiiii:20210129101000j:image

 

コミュニケーションはそもそも

伝えたいことをお互いに発信したり

相手から受け取ることの繰り返しです。

意訳とかなり近いですよね。

 

なので意訳を得意になれると

コミュニケーションに活かすことができます

直訳に違和感を覚えたとき、その違和感こそ

意訳ができるようになるきっかけになります。

 

f:id:sekkiiii:20210129101503j:image

 

このきっかけを掴むには

実際の英語に触れてみるのが早いです。

今までのように動画や音ベースのものでも

Twitterで英語のツイートを見るのもアリです。

 

自分で直訳をしたり翻訳機能を使った後、

同じ内容を日本語で伝えようとすると

どんな言葉を選ぶか考えてみましょう。

意図が正しく伝わるように訳してください。

 

f:id:sekkiiii:20210129101628j:image

 

意訳が苦手な人話し言葉」で

和訳をつくるイメージをすると

少しやりやすいかもしれません。

友達に話すような感じです。

 

現代文の要約のような問題が得意だと

意訳も向いているかもしれません。

全体の意図を捉えながら言葉の意味を

たどっていく感覚は少し似てると思います。

 

f:id:sekkiiii:20210129104010j:image

 

大事なのは状況を説明するだけではなく

何を感じて何を伝えたいのか

どんな気持ちなのかなどの感覚的な部分を

訳せるかどうかです。

 

英語は文の形が説明文のようになる言語です。

なので直訳がすごく堅苦しくなります。

では英語を話す人の人柄も

それと同じく堅苦しいでしょうか?

 

f:id:sekkiiii:20210129104042j:image

 

違いますよね。

むしろ正反対でフレンドリーな印象です。

つまり、ただの文字としての情報だけでなく

それ以上に気持ちが込もっています。

 

この先を埋めることができれば

意訳が完璧にできると言っていいでしょう。

うまく意図を汲み取ることができれば

コミュニケーションに活きてきます。

 

f:id:sekkiiii:20210129104128j:image

 

意訳に慣れることができれば

相手が何を伝えたいのか

より早く理解できるようになります。

また逆をすれば話せるようになれるはずです。

 

いきなり話してることを全て理解できたり

スラスラと話せるようになることは

ほぼ不可能ですがひとつずつ慣れていけば

必ず少しずつできるようになっていきます。

 

f:id:sekkiiii:20210129104232j:image

 

日本語字幕のついている映画なら

英語を聞きながら意訳の答えのひとつを

その場で見ることができるので

コツを掴むには便利です。

 

日本語と英語の差を埋めて意訳できれば

言葉の壁を越えるのもあとは時間の問題。

なんとなくの感覚でもいいので

しっかり練習していきましょう!

英語は好きですか?なんで勉強してるんですか?

 

こんにちは!

 

僕は英語が好きです。

話すのがすごく得意で会話も自信がある!

...ってほどではないですが

最低限は話せて、それなりの会話はできます。

 

では英語のどこがそんなに好きなのか。

ざっくり言えば雰囲気です。

英語の表現って独特で言葉の奥にある

文化などの背景や価値観がすごく好きです。

 

f:id:sekkiiii:20201224141848j:image

 

だから英語を聞いたり読んだりが楽しい

ただ教科書などの教材っぽいような

堅苦しいものはあまり好きじゃないです。

嫌いってほどではないですが。

 

また自分の知識が増えていくのも好きなので

新しい単語を覚えたり意味を知ったり

勉強する過程も得意でした。

これが僕が英語の好きなところです。

 

f:id:sekkiiii:20210217162242j:image

 

「動機」や「目的」を振り返ることで

自分の気持ちややりたいことを

確かめることができます。

また継続力の助けになるでしょう。

 

ここで1番大切なのは目的や目標を持つこと

ではありません。

たしかに大切な要素の1つでもありますが

努力を続けられることが1番大切です。

 

f:id:sekkiiii:20210217162328p:image

 

間違った方法をとってしまうと

気持ちも下がり、続けることが

億劫になってしまいます。

気持ちに頼らない方法もありますね。

 

僕の場合は「気持ち」に左右されやすいので

楽しい!と感じる部分を思い出せると

自然と継続ができました。

あなたの継続力の源は何でしょうか?

 

f:id:sekkiiii:20210217162341j:image

 

例えば目標の立て方一つでも

いろんな方法かあります。

方法の選び方は合うかどうかだったり

またそのときの状況だったり様々です。

 

よく言われるのは具体的でイメージしやすく

数字等で達成できたかどうか

わかりやすい目標が良い

なんて言われたりしますね。

 

f:id:sekkiiii:20210217162507j:image

 

短期的な目標の場合は具体的なほうが

良いですが、長期の場合少し違います。

実は長期目標が具体的すぎると

やる気を無くしてしまう人もいます。

 

この人たちは大まかなぼんやりとした

目標のほうがうまくいったりします。

ちなみに僕もどちらかというと

こちら寄りの人間です。

 

f:id:sekkiiii:20210217162547j:image

 

また漠然とした目標のほうが達成しやすい

という研究結果も出ていたりします。

ユタ大学がこの研究結果を発表していて

根拠はしっかりあります。

 

実際どういった目標の立て方なのかは

"あいまい目標"と調べると

方法がたくさん出てきます。

共通してるのはやる気が落ちにくいことです。

 

f:id:sekkiiii:20210217162639j:image

 

自分が英語を勉強してる理由はありますか?

振り返ってみて、やる気は湧きますか?

自分が立てた目標や動機を振り返ってみて

それでも続けられないのならどうしますか?

 

もしかしたら自分に合わない

間違った目標の立て方をしているのかも

高い壁に挑むときほど"あいまい目標"は

あなたの役に立ってくれます。

 

f:id:sekkiiii:20210217163248j:image

 

壁が高すぎると挫折しやすいですよね。

ハードルを下げる必要があるかもしれません。

少し幅を持たせて気持ちに余裕を作るのも

継続力の助けになります。

 

例えば、まずは今の自分のまま続けたら

どうなるか考えてみましょう。

期限はあったほうがいいです。

例えば1ヶ月後、半年後どうなっていますか?

 

f:id:sekkiiii:20210217163326p:image

 

想像できたら、その結果もしくは

その結果より少し上を目標の下限に、

がんばったらいけるかも?ぐらいの位置を

目標の上限にしてみましょう。

 

かなり先の大きな目標はざっくり。

あまりにもかけ離れてなければOKです。

「こうなれたらいいな!」

「ここを目指したい!」ってかんじです。

 

f:id:sekkiiii:20210217163412j:image

 

僕が目標を作るときはこの方法を使います。

いくつかある手段のひとつですが

自分の状態や状況に合わせて使うと

ときには大きな力になってくれます。

 

挫折しそうな時に目標を振り返って、

(なんだかなぁ...)

と挫折してしまう人は特に。

この方法を使ってみると変わるかも!?

リスニング、聞き方のポイント

 

こんにちはー!

 

コミュニケーションにおいて

聞く力はとても大切です。

英語の場合は中学生から

リスニングテストの経験がありますよね。

 

おそらく初めて聞く日本語以外の音に

なかなか慣れることができず

苦しんだ覚えがある人も

きっと多くいると思います。

 

f:id:sekkiiii:20201028153605p:image

 

とりあえず聞こえた単語の含まれている

選択肢を回答欄に書いて終わり!

なんて人も中には多くいるでしょう。

簡単なテストならこれでもなんとかなります。

 

ですが少しレベルが上がってくると

そうもいきません。

ましてやコミュニケーションになると

そもそも選択肢なんてありません。

 

f:id:sekkiiii:20201029102357p:image

 

なかなか聞き取れなかったり

差がわからないのにも理由があります。

またコツや理論、原因を知ることで

より早く上達できることもあるでしょう。

 

ただひたすらに悩んだり

やみくもに差を探すのではなく

きっかけをつかんで

聞く力をトレーニンしませんか?

 

f:id:sekkiiii:20201030104151j:image

 

リスニングが苦手な理由として

似た音を聞き分けるのが苦手だったり

単語がどこで切れてるのかわからない

この2つが多いように思います。

 

聴覚トレーニンを知っていますか?

また絶対音感というものがあるように

耳は鍛えることができます。

単語については推測でカバーできます。

 

f:id:sekkiiii:20201102170157j:image

 

どちらにおいても

「慣れること」が鍵になります。

これには時間をかければ誰でも

できるようになります。

 

また一言に聞く力を鍛えるといっても

わかりにくいですよね。

例えば音程を正確に聞く「絶対音感」は

どのように身につけるのでしょうか?

 

f:id:sekkiiii:20201103110204j:image

 

実は聴覚は8歳までに完成される

と言われています。

なのでそれまでに慣れることが

最も効率的とされています。

 

慣れる、というのは日常的に楽器に触れて

「音」に慣れることです。

また正確な音を聞き続けることで

聞き取り練習をすることも大切です。

 

f:id:sekkiiii:20201104113534j:image

 

これらを何度も反復し繰り返すことで

絶対音感を身につけるそうです。

つまり、8歳までじゃないと

耳を鍛えられないのでしょうか?

 

正確には大人になってからでも

決して不可能ではありません

鍛えれば音程を当てるレベルであれば

十分身につけることができます。

 

f:id:sekkiiii:20201104114240j:image

 

リスニングも同じように過程を少し真似て

鍛えていけば慣れることができます。

共通しているのは継続すること、

音に慣れていくことですね。

 

補助的な知識として、人の可聴音域

ご存知でしょうか?

実は20〜16kHzの音を聴く力が

人種を問わず備わっています

 

f:id:sekkiiii:20201109102944p:image

 

これになぜ差が出るのかというと

日本語の場合は125〜1500Hzという

とても狭い間に音が集中しており

それに脳が慣れてしまっているためです。

 

耳としての機能は全て同じでも

それを理解する脳に差が出ているのです。

この聞き分ける能力を鍛えることで

リスニングも上達できます。

 

f:id:sekkiiii:20201117110059p:image

 

英語を聞く能力を鍛えたいのなら

答えは単純。

違いを感じられるようになるまで

繰り返し聞けばOKです。

 

わからない部分が明確なら

重点的に同じ単語、似た単語で。

なんとなく苦手意識があるだけなら

英語の文を何かしら聞いているだけでもOK。

 

f:id:sekkiiii:20201120121114j:image

 

繰り返し聞いていると

ふとした瞬間に何かを聞き取れます。

その感覚を忘れずに他の部分も

同じように聞き取れるようにしていきます。

 

この「聞き取れる瞬間」が増えたら

慣れてきている証拠です。

耳が慣れさえすればリスニングも

もう怖くありません。

 

f:id:sekkiiii:20201121101311j:image

 

単語や言ってる言葉はわかる

という段階がクリアできれば

あとは訳せるかどうかの問題だけです。

聞き取れるだけでも大きな進歩!

 

まずは「慣れる」ことから。

そのために聞き続けましょう。

今まで繰り返し聞いてきた音源

ありますよね?

 

f:id:sekkiiii:20201121102214j:image

 

どれぐらい繰り返していますか?

継続して聞き続けているでしょうか?

もしできているのなら、そのまま。

忘れていたら、もう一度。

 

すぐに変化は出てきにくいですが

諦めずに続けましょう。

全く聞き取れず見当もつかなかったはずが

少しずつわかるようになります。

文字と言葉はどう違う?

 

こんにちはー!

 

学校での英語は読み書きが中心ですが、

聞くこと、話すことを勉強するときに

大切なことって何だと思いますか?

読み書きとの違いはなんでしょう。

 

僕は「気持ち」や「感情」だと思っています。

学校の授業では文法や意味など

文字的な情報を処理するための

知識が身についていくと思います。

 

f:id:sekkiiii:20201007135622j:image

 

その反面そこに込められた感情や意図、

何を伝えたいのかを学ぶ機会は

あまり多くないのではないでしょうか?

また正解の有無も鍵になってきます。

 

(もちろん小説や本を想定した場合は

また状況が違ってきます。

これらは文字しか情報がない中で

読者へ情景を伝えるものですよね)

 

f:id:sekkiiii:20201008131950j:image

 

会話はテストではないので

間違った言葉の使い方はあれど

唯一の正解なんてありません。

言いたいことが伝わればいいんです。

 

f:id:sekkiiii:20201008132158p:image

 

内容としては国語の授業と似ていませんか?

それを日本語ではなく英語で考えてみると

少し違った角度の視点が持てますよね。

会話なら身体言語や表情もヒントになります。

 

「この人は何を伝えたいんだろう?」

これがわかると文のおおまかな部分を

理解しやすくなります。

長文が得意な人はここが得意かもしれません。

 

f:id:sekkiiii:20201009142106j:image

 

言葉や文字の全てがわからなくても

推測などでなんとなくわかります。

1つや2つぐらいわからない単語があっても

だいたいの意味を訳せる人っていますよね。

 

言葉や文の正しい意味だけにこだわった

教科書チックで堅苦しい文字の英語ではなく

自分らしい気持ちのこもった英語

話せるようになってみませんか?

 

f:id:sekkiiii:20201012120715j:image

 

とくに会話の場面になると

コミュニケーションとしての特徴が

より顕著に出てきます。

文字としての情報が全てではないんです。

 

メラビアンの法則

というものを知っていますか?

7-38-55のルールという呼び方もあり、

解釈の仕方も様々あります。

 

会話の情報は分類すると

言語情報 7%-聴覚情報 38%-視覚情報 55%

この3つに上記の割合で分けられる、

という法則です。

 

f:id:sekkiiii:20201013110830j:image

 

極端な話ではありますが

英語でコミュニケーションをとるときに

文字として学校で習ってきたことは

たった7%しか役に立たないんです...!

 

完璧に正しく和訳ができる人でも

会話は難しいはずですよね。

ましてや文章から気持ちや伝えたいことを

読み取るのはまた別の能力です。

 

f:id:sekkiiii:20201014103139j:image

 

そこまで完璧に伸ばしても7%だけ。

それなら表情や言葉の抑揚、

身振り手振りなど他の部分を

伸ばしても良さそうですよね。

 

言語以外の部分をヒントや手がかりとして

相手が言いたいことを理解することも

どんな気持ちで言葉を発しているのか

共感することもできます。

 

f:id:sekkiiii:20201015104916j:image

 

注意が必要なのは、非言語(ノンバーバル)は

あくまで補助的な要素だということです。

伝言ゲームやジェスチャーゲームって

なかなかうまくいかないですよね。

 

言葉があってこそ活きてくる

その逆も同じです。

文字と非言語のどっちもあるから

コミュニケーションが成立します。

 

f:id:sekkiiii:20201020124351p:image

 

単語をひとつ残さずしっかり聞き取って

文として和訳しようとするのではなく

耳や目も使って何を伝えようとしているのか

相手の人としっかり向き合ってみましょう。

 

コミュニケーションの相手は

「文字」ではなく「人」ですから

英語という言葉の壁に無駄に

威圧されなくても大丈夫ですよ。

 

f:id:sekkiiii:20201019113451j:image

 

これに関しては特に練習したり

新たに何かを習得する必要はないです。

よほど鈍い人でもなければ多くの人が

自然とできることですよね。

 

小さい子どもと会話をするのと

似たようなかんじです。

言葉が拙いので様子などから

伝えたいことを汲み取るのと変わりません。

 

f:id:sekkiiii:20201020124840j:image

 

意図を汲み取るのは大人相手だと

言葉と裏腹だったり難しい場面も

ときにはありますが多くの場合は

大きく外すことなんてないですよね?

 

長文の場合は言葉の意味だけでなく

単語ひとつ一つや文脈に込められた

感情、気持ちといったものを共感できると

全体像をつかみやすくなります。

 

f:id:sekkiiii:20201021103506j:image

 

最初はきっかけを掴むためにも

より生に近いもので試してみると

いいと思います。

音楽よりも動画がいいです。

 

視覚情報もあるものだと

映画やドラマ等の動画

参考になります。

聞き取りやすい部分を見つけましょう!

 

f:id:sekkiiii:20201022114141j:image

 

まずは少しでも聞き取れるように。

聞き取れたら、それができる部分を

徐々に増やしていきましょう。

意味もわかるとより良いです。

 

何回も繰り返して

少しずつ増やしていくと

自分なりの聞き方がなんとなく

身についていくはずです!

 

 

 

時間をかけるほど成長できる秘密

 

こんにちは!

 

継続力ってとても大切で、

「継続は力なり」って言葉もあるぐらい

強力なものです。

勉強に限らず様々な分野に影響します。

 

f:id:sekkiiii:20200920131015j:image

 

ですがこの継続力を鍛えるのって

すごく大変なイメージがありますよね。

そこで継続力の秘密とその力の正体を

探ってみましょう。

 

無理な努力や無茶をしていては

継続ができません。

しっかりゆっくり時間をかけて

成長していく方法がちゃんとあります。

 

f:id:sekkiiii:20200920131958j:image

 

この「継続は力なり」みたいな言葉を聞いて

成功したから言えることなんだろうな

と思う人も多いかもしれません。

ですが実は科学的にも根拠があります。

 

練習を何日も続けていて

なかなか上手くいかないのに

ある日突然できた経験

ありませんか?

 

f:id:sekkiiii:20200920134145j:image

 

魔法のようですよね。

ですがこれは脳科学で解明されていて、

この現象は大人でも起こりますが

子供のほうが起こりやすいとされています。

 

本人が気づかなくても練習を続けると

脳はしっかり学習しています。

子供に起こりやすいのはまだ脳が

柔軟で吸収力があるからです。

 

f:id:sekkiiii:20200920134935j:image

 

このとき何が起きているかというと

脳の働きとしては完成しているが

体がまだ追いつけずにいる

という状況になっています。

 

体も慣れてきて追いつくようになる

ある時ある瞬間に突然できるようになる

というわけです。

体が脳に追いついた瞬間ですね。

 

f:id:sekkiiii:20200924153648j:image

 

つまりできない原因は

体がまだ慣れてないから

ということです。

努力が必要なのはここです。

 

どんなに短い時間でも構いません。

諦めないことが肝心になります。

脳、そして体に確実に経験として

蓄積して学習しているんです。

 

f:id:sekkiiii:20200925165020j:image

 

まわりから見れば突然0から100に

飛んでいるように見えますが

見えない部分で少しずつ

確実に成長しています。

 

どれだけ時間がかかるのかは

個人差などもあるため未知数ですが

諦めなければ成功するという言葉が

嘘じゃない証拠はこれです。

 

f:id:sekkiiii:20200929170920j:image

 

これをどう活かすか。

諦めないことです。

目に見えての進歩がなくても

ちゃんと成長してます。

 

焦らず、できないからと放り出さずに

根気よく続ければ誰でもできる。

原理を知っていれば不安も多少

拭い去ることができます。

 

f:id:sekkiiii:20201001115137j:image

 

これはスポーツなどにも当てはまりますし

勉強でも同じことが言えます。

どんな分野でも幅広く応用が効くので

知っていて損はない知識ですよね。

 

気持ちが沈んでいたり

なかなかやる気が出ないときも

15分や30分、短時間でいいので

とにかく続けることが大事なんです。

 

f:id:sekkiiii:20201002152131j:image

 

継続するときに自分の行動を

しっかりと具体的に計画できると

繰り返しやすいです。

まずはそこから。

 

抽象的だと行動に移す際に

「何をするか」を考える時間があります。

短時間でできるだけ簡単にするなら

その時間もないほうが気楽です。

 

f:id:sekkiiii:20201005135512j:image

 

作業化してしまっても大丈夫なので

とにかく繰り返せる、継続可能であること。

それが1番大切です。

何もできないのはイヤですよね?

 

行動する時間が0だと本当に何も進まないし

自己嫌悪してしまったり気分も下がり、

余計に続けにくくなってしまいます。

無理に進まなくていいので続けましょう!

 

f:id:sekkiiii:20201006161023j:image

 

諦めず続けさえすれば必ずいつか

体と頭が覚えてくれて

できるようになります。

続けていれば意外となんでもできます。

 

できることからひとつずつ。

どんなに小さくても少しずつ。

継続可能な行動をひとつ決めて

なんとか続けてみてください!